![]() 八子ヶ峰(やしがみね) 日程 2015/05/27 行程 長野県/蓼科町 八子ヶ峰(西峰)1833m 八子ヶ峰(東峰)1869m 登山口(スズラン峠の女神茶屋)1720m 登山口は西の八子ヶ峰公園からも登れるが 女神茶屋から登ったほうが眺望が抜群に良い 今日は入山から下山まで誰とも出会わず 私一人の完全貸し切りの八子ヶ峰だった ![]() ![]() ビーナスラインから見た 北アルプスと浅間山 ![]() 女神茶屋にある八子ヶ峰登山口 ![]() 途中の分岐 左へ白樺湖2時間、右へ蓼科湖2時間 これは、どう考えてもおかしい 左右逆だ 左へ行ったら白樺湖へ行きません 右へ行けば八子ヶ峰経由で白樺湖へ行く (案内板が回転したのでは?) ![]() ![]() 新緑の中を 20分ほど登ればアルビレオ ![]() ![]() 林を抜けると急に視界が開ける 蓼科山と北横岳 ![]() 女神茶屋(表示板左下のPマーク)から 登って来て2番目の分岐 右(直進)へ行って八子ヶ峰 左へ下りて蓼科湖だが ここからわざわざ蓼科湖へ行く人は居ないと思う ![]() ![]() ヒュッテ・アルビレオ(お休み中) と蓼科山 ![]() 「アルビレオ(Albireo)」は 「はくちょう座」の頭部分にあるβ星の名です ここに泊って星座観測をしたら最高だと思います アルビレオのHPは http://www.lcv.ne.jp/~albireo/ ![]() ![]() アルビレオからの見晴らし ![]() ![]() 西に向けて八子ヶ峰をめざす なだらかで、山頂がどこか判らないくらい 左遠方は車山 最初に東峰1869mを通過し 最終点が西峰1833m 東峰のほうが標高は高いが 山地図では西峰が 八子ヶ峰山頂となっている 後の写真で見ると 西峰で撮った標識に1835mとある 山地図(地理院地図も)は1833mとなっており 2mおまけだ 実は、今日の山歩きには 「日傘」を持って来たのです 下界は真夏日とのニュース 稜線歩きに日傘はとても役立ちました ![]() アルビレオと八ヶ岳 ![]() 八子ヶ峰東峰1869m ![]() 八子ヶ峰西峰と車山(中央左) ![]() 北岳~甲斐駒ケ岳~仙丈ヶ岳 ![]() 北横岳~縞枯山~茶臼山~天狗岳 ~根石岳~硫黄岳~横岳 ![]() 天狗岳~根石岳~硫黄岳~横岳 ~赤岳~阿弥陀岳~権現岳 ![]() 中央は女神湖 ![]() 八子ヶ峰西峰と車山(中央左) ![]() 蓼科湖(中央)と南アルプス ![]() 蓼科山~北横岳 ![]() しらかば2in1スキー場 中央遠方に女神湖 ![]() 眼下に白樺湖、左端は車山 ![]() ![]() 歩いて来た稜線 中央には赤い屋根のアルビレオが見える 遠方は北横岳~硫黄岳・横岳 ![]() ![]() イワカガミと蓼科山 ![]() ![]() この標高では時期外れと思ったが 結構なイワカガミが咲き乱れていた ![]() 八子ヶ峰西峰から見た蓼科山~北横岳 ![]() 天狗岳~根石岳~硫黄岳~横岳 ![]() 横岳~赤岳~阿弥陀岳~権現岳 ![]() ![]() ![]() 八子ヶ峰西峰山頂 1835mの標識があるが、前述のとおり1833m ![]() 白樺湖、遠方は美ヶ原 ![]() しらかば2in1スキー場に駐車できれば 直登すれば山頂まで近い ![]() ![]() 木葉はコナシだが 花つぼみが赤いので名は? (コナシが咲いた花は真っ白) 後で調べたら コナシのつぼみは赤いようで、コナシで正解 コナシの木は稜線の歩道に多数自生している ![]() 西峰と車山を振り返る ![]() ![]() ヤマツツジも、もうすぐ咲きます ![]() 鹿がコナシの木の皮を食べてしまうので 木が枯れてしまいます ![]() アルビレオに戻りました ![]() 天狗岳(西天狗・東天狗)は 不思議な形をしています ![]() ![]() 硫黄岳・横岳と、赤岳・阿弥陀岳 ![]() 権現岳 ![]() このスミレ、道わきに自生していますが はっきりとは確認できなかったが、下山途中 クモマツマキチョウ♂らしき蝶を このスミレの近くで3回見ました すばしこく飛ぶので 写真には撮れなかったが 姿(体長・形)と飛び方 (独特なヒラヒラと飛ぶ様子)は そっくりでした 過去のHPは、159ougis.html 2014年5月に扇沢で見ています このスミレはクモマツマキチョウの好物です もし、私が見た蝶がクモマツマキチョウなら 嬉しいことです 自分では、ほぼ間違い無いと思っている これだけでも今日 八子ヶ峰に来た価値があった ![]() 帰途のビーナスラインから見た 八子ヶ峰と蓼科山~北横岳 アルビレオの赤い屋根(中央右) も見えています ![]() 中央が八子ヶ峰東峰(アルビレオのすぐ左) 西峰は左端 手前の茶色稜線は八子ヶ峰公園の上部 好天に恵まれ、感謝 やっぱ、信州はいいネ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |