![]() 京ヶ倉 大城 日程 2015/09/19 行程 長野県/生坂村 京ヶ倉(きょうがくら)(標高990m) 大城(おおじょう)(標高980m) 登山口 3年ぶりで京ヶ倉を訪れました。 2015/09/19 ![]() 登山口の数百m手前に、前回には無かった 鹿・猪などの防御柵が出来ています 自由に開閉できます 道路舗装も良くなっています ![]() 京ヶ倉登山口 ![]() ![]() 登山道にはキノコが大発生、 さながら「キノコ図鑑」になってしまった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トカゲも出現 ![]() 池田町の「継子(ままこ)落としの土柱」 ![]() ![]() おおこば見晴らし台 犀川が大きく蛇行している 右は生坂ダム、左側が上流、松本方向 松本で梓川と奈良井川が合流して犀川となり 安曇野で穂高川や高瀬川とも合流し 犀川は千曲川との合流点まで続く 犀川は上田から流れて来た 千曲川と合流して 千曲川と名を変える 千曲川は新潟県境で信濃川と 名を変え日本海にそそぐ 信濃川の長さは367kmで日本一 眺望が良ければ正面に 蝶ヶ岳・常念岳が見える ![]() ![]() ![]() ![]() 京ヶ倉 ![]() 京ヶ倉・剣刷山(けんすりやま)分岐 剣刷山は右方向へ行けば、すぐ ![]() ![]() (写真左)四阿山方向~ (写真右)登山で行く岩殿山(奥宮)~ ![]() 岩殿山の三角点(山頂1008m)~ 岩州公園方向・剣刷山(右端) 岩殿山の山容・同定は複雑 詳しくは、132iwado.html ![]() 京ヶ倉(左)と岩の登山道「馬の背」 右遠方は聖山 ![]() 大きく蛇行する犀川 中央が生坂ダム、右が下流 ![]() 京ヶ倉への最終登り ![]() 遠方は聖山 ![]() 岩は完全に垂直 生えている松の苗も根性すごい ![]() 剣刷山と歩いて来た稜線を振り返る 登山口から剣刷山分岐までは かなりの登りと見える ![]() ![]() 京ヶ倉山頂 ![]() 京ヶ倉山頂から見る大城980m 京ヶ倉から大城まで20分ほどだが かなり下り、また登り返す ![]() ![]() ![]() 広津発電所の導水管 ![]() 大峰高原 左に池田町の「七色大カエデ」、 右は日本デジタル研究所大峰研修センター ![]() 天狗岩 ![]() ![]() 双子岩 ![]() ![]() 大城山頂980m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左端は聖山1447m ![]() 最手前の岩山は無名(標高902m) 遠方は四阿山2354m 手前が冠着山(姨捨山)1252m この無名の岩山は非常に危険と聞いているが 過去に一人だけピークに立つ人を見た事がある ![]() 中央が岩殿山の奥宮のある所のピーク 右が岩殿山(三角点の有る1008m) 岩殿山の同定は離れたピークが2つになり 複雑です。説明はこちらへ。 通常、岩殿山と言えば 奥宮のある所のピーク(979m)で 行きやすく見どころも多い 三角点のある岩殿山は 何も無くめったに人は行かない 奥宮は稜線の向こう側に有る ![]() 岩殿山の奥宮のある所のピーク(左)、 右の岩のある山は天狗岩(2013/05/16登頂) 京ケ倉・大城の天狗岩とは違います 岩殿山の天狗岩は かなり厳しく足がすくむほど怖い ![]() 帰りの「馬の背」 ![]() 京ケ倉を振り返る ![]() 帰りに剣刷山も行って見た 剣刷山三角点がある ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大城~京ケ倉~剣刷山 ![]() スカイスポーツ公園から飛ぶパラグライダー (良く見ると5人飛んでいます) ![]() 池田町の「継子(ままこ)落としの土柱」 ![]() 帰り道に咲いていた マンジュシャゲ(曼珠沙華・彼岸花) 2016/05/13 撮影 ![]() 長野市大岡から見る京ヶ倉 剣刷山~京ヶ倉~大城 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |