![]() 岩殿山 (いわどのさん) 日程 2013/05/16 行程 長野県/生坂村・筑北村 三角点(山頂1008m) 奥宮・三所権現(979m) 登山口(岩殿寺コース) (別所公民館コース) (菖蒲沢コース) (横尾峠コース) どのコースも往復3時間ほど 見どころがたくさんあるので 少なくとも4時間は必要 余裕を持って 三角点頂上の岩殿(いわどの)山と 奥宮の両方は 1日で欲張らないほうがいい 時間がかかる 三角点頂上だけ行くには 生坂村からの横尾峠から行けばいい 見どころあるのは岩殿寺コースなど 東側からの登山が良い 岩殿寺コースの登山道: 奥宮まで3.5km。 岩殿(がんでん)寺参道~2km~数台駐車スペース ~1km~九頭龍社~雷神社~500m~奥宮 奥宮の少し下には別所公民館コース(菖蒲沢コース) から登って来た登山道分岐がある 別所公民館コースの登山道: 奥宮まで2.7km。 公民館(消防詰所)~1km~菖蒲沢コース分岐 ~800m~山神~900m~奥宮 奥宮の下500mほどの所に三角点頂上への分岐、 三角点まで約1km 菖蒲沢コースの登山道: 奥宮まで2.3km。 菖蒲沢へ入った所に駐車スペース数台~600m~ 別所公民館コース分岐~後は 別所公民館コースと同じ 横尾峠コースの登山道: 生坂村の国道19号線の池沢から車で横尾峠まで しかしこの登山道はあまり使われていない 季節・道路整備によって峠のかなり手前までで 車止めの場合もある また、登山道もしっかりしていない 引き返す場合もある覚悟で 2012/11/04 京ケ倉・大城 222kyo.html から見た岩殿山 ![]() 中央ピークのすこし向うに奥宮がある 右端が三角点頂上の岩殿山 岩殿寺は奥宮の向こう側(東側) 2013/05/16 岩殿寺コースで登ってみた ![]() ![]() 岩殿寺(がんでんじ) ![]() 岩殿寺の道路向かいの橋を渡る 「岩殿山参道ここから3500m」の表示 ![]() 車で2km林道を行くとここが駐車場 「岩殿山まで1.51km」の表示 この先400m車で行けるが 行き止まりでUターンできない バックも困難 私は軽四で何度も切り返し やっとUターンしたがとても危険 この先、車で行くのは絶対やめるべき ![]() 問題の行き止まり地点 Uターン非常に危険 私も二度とここまでは車で来ないことにする ![]() ![]() このすぐ上にある登山口(正面) パイプの梯子あり ![]() 新緑の美しい登山道 ![]() ![]() 登山道にある九頭龍社 ![]() 新緑の美しい登山道 ![]() 登山道にある雷神社 ![]() 登山道 ![]() 登山道の脇にある「学問行者墓地」 ![]() 分岐点 本堂(拝殿)跡 左へ天狗岩~菖蒲沢ルートへ 右へ岩殿山・奥ノ院・三社権現 地元では「三社権現」のある所を 「岩殿山」と呼んでいる 地図上の岩殿山(三角点のある所1008m)は 天狗岩を過ぎた さらに下の菖蒲沢ルートの分岐点を右側に行く ![]() 千手観音洞窟(登山道直下50mにある) ![]() ![]() 岩殿山奥ノ院(三社権現) この巨大な岩と 岩のカラフルな模様・蜂の巣状の穴 (いずれも自然に出来たもの)には驚嘆する 山頂になぜこのような巨岩があるのか? なぜこのような模様が出来たのか?? ![]() ![]() ![]() 穴の深さは5~10センチで貫通していない 大きさも5~30センチで形もさまざま 穴の底部にも地層(堆積模様)が見え カラフルな模様は表面だけではなく 深いことがわかる 形状は大小さまざまあり 浸食?が進む過程がわかる 浸食だったなら、ここは海底だったのか? 巨大な川だったのか?太古に隆起したのか? 私の第一印象では、 模様は木星の写真に似て、 穴はSF映画エイリアンの 卵の巣そっくりだ。いかが? 登山者は私以外誰も居ず 一人でいると不思議な世界に 迷い込んだ感覚になる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洞窟には行者が修業した跡と思われる 人工的な石積みがある 参拝した後、三社権現の右側を登って岩の上に出る。 ![]() ![]() ここの岩登りはかなり厳しい 高さ10m 岩の隙間は肩の幅ちょうどしかない 斜度は70度ほど ![]() ロープの劣化があり体重をかけてはいけない ![]() ![]() ![]() 遠方は聖山 ![]() 岩の上に出る 左右は岩の絶壁で足がすくんでまっすぐ立てない ![]() 三社権現の頂上岩山より この後で行く天狗岩を見る ![]() 天狗岩(左)と三角点のある岩殿山(右) お弁当で昼食後、三社権現の頂上岩から下り 先ほど通った分岐点に戻り 菖蒲沢ルートの天狗岩へ行く (分岐点から5分ほどて着く) ![]() ![]() ![]() 天狗岩の登り口 ![]() 天狗岩の頂上 断崖絶壁で足がすくんで立てない それでもやっと撮った写真 正面は聖山 ![]() 馬の背のような頂上岩には ツノになった尖がりが各所にある ![]() 天狗岩の頂上 中央左は先ほどまで居た三社権現の岩山 ![]() 天狗岩の頂上から見える 剣刷山(左)~京ケ倉(中)~大城山(中右) 天狗岩からは京ケ倉・大城山が見えるが 三社権現の岩山からは ほとんど見えないことがわかった その向こうには北アルプス (鹿島槍ヶ岳~白馬岳)が見えているが 春霞で写真ではうまく写らなかった ![]() 頂上から東(麻績村・筑北村)を見る 新緑が綺麗で眩しい ![]() ![]() 天狗岩~分岐点に戻る間にあった 「開山塔」と山つつじ ![]() 天狗岩から菖蒲沢コースに下る道 今日はこちらには行かないで元来た道を戻る 13:25下山開始。 ![]() 登山の時は気が付かなかったが下山途中に、 三社権現にあった岩と同じような形状の岩肌があった 14:10 駐車場到着 帰途 ![]() 岩殿寺からさらに南へ2km行くと消防詰所の右へ登る 別所公民館コースがある 「岩殿山2.9km」の表示 ここは、写真のすぐ上までしか車で行けない 駐車場は上には無い ![]() ![]() さらに南へ1kmほど行き右に曲がると 菖蒲沢コース入口がある この金網のヒモをほどいて車を中に入れて進む 金網は有害獣防止柵 「岩殿山参道入口、ここから3100m」の表示 柵の先500mほどで悪路のため 車が進めなくなって そこが菖蒲沢コースの登山口 行ける所まで車を進めたら悪路の為 ハマリ込んで危ない目に逢いました スコップを車に積んでいて助かった 先まで車道があっても安全な場所に 駐車してその後は歩くこと! 写真の金網の左へ2kmほど山道を車で上ると 大側地区という所に福寿草の群生地がある 時期には訪れたい 岩殿山については、岩殿寺コースで登り 分岐点で天狗岩まで行き また戻るコースが一番良いと思いました (今日のオマケ写真) 帰る途中、滝上第2トンネル(国道403号線)近くで 道路工事をしていました。これがスゴイ!! ![]() 道路左斜面に注目! ![]() ![]() 日本の土木技術はすごいが この運転手の勇気もすごい (危険なのでリモコンかと思ったが 中に運転手が乗って操作していた) 現場に居た人に聞いたら、 重機が落ちないように ワイヤーで吊っているというが それにしても・・・・・ ![]() 滝上第2トンネルと岩石の山が綺麗な滝上峡 これにて本日の終了 . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |