![]() 京ケ倉・大城 日程 2012/10/24 2012/11/04 行程 長野県/生坂村 地図座標(京ケ倉) 生坂村 2012/10/24 ![]() 生坂小学校の東の、京ケ倉登山口へ行く 途中からの写真。(左が北) 左から、 大城(おおじょう)919m(980m)・ 京ケ倉(きょうがくら)990m・ 剣刷(けんすり)山(右) 大城のすぐ北に物見岩があり そこの三角点標高が919mの為 地図では大城が919mと記されることがあるが 実高は980m ![]() 生坂小学校の東1kmにある、京ケ倉登山口 ここから、剣刷山→京ケ倉→大城 →物見岩へとルートがある 物見岩まで3.2km 2時間30分(往復5時間) 2012/11/04 ![]() 京ケ倉への登山道 (登り口は楽だが、その後に険しくなる) ![]() 登山途中、おおこば見晴らし台から見た 犀川・生坂村・生坂ダム(発電所) 左側が上流、松本方向 ![]() 生坂ダム 遠方は常念岳(中央左)・大天井岳(中央) 有明山(黒い台形)・燕岳(右) ![]() 手前の山の中央左が「ままこ落しの土柱」 遠方は左から大滝山・蝶ケ岳・常念岳(中央右) ここからの常念岳は台形に見える 台形の左側は前常念岳。台形の右側が常念岳 「ままこ落しの土柱」は別ページに掲載 ![]() 登山途中、左から 蓮華岳・爺ケ岳(中央)・ 鹿島槍ケ岳・五龍岳・白馬岳 写真左方向が生坂ダム(発電所) 写真中央右の斜めに見える線は 広津発電所の導水管 ![]() 蓮華岳。手前の山の左に 池田町の「七色大カエデ」が見える 「七色大カエデ」は別ページに掲載 ![]() 剣刷山山頂の三角点 剣刷山は京ケ倉への途中の 分岐道を南に行くとすぐ ![]() 剣刷山近くから見た京ケ倉 この向こうに大城がある。 ![]() 京ケ倉の南側稜線「馬の背」の岩場 右は聖山 ![]() 「馬の背」から見た犀川・生坂村 左に見える堰堤が生坂ダム 遠方中央が燕岳 右側が下流、長野市方向 このあたりの犀川は大きく蛇行している ![]() 「馬の背」の東側から見た聖山 この「馬の背」から滑り落ちたら、まず助からない 岩が平で、つかまったり引っ掛かるものが無い ![]() 「馬の背」近くから西側を見る ![]() 京ケ倉の頂上 戦国時代には番兵の見張り所でのろし台だった ![]() 京ケ倉から見た大城 大城の右斜面(稜線)に 双子岩(白く見える)がある ![]() 大町の鷹狩山(中央右) 白く見えているのが鷹狩山の展望台 遠方は爺ケ岳(左端)・鹿島槍ヶ岳・ 五龍岳(中)・白馬岳(右端) ![]() 京ケ倉~大城の間にある 双子岩(上の写真右)と 京ケ倉から見た双子岩(下の写真) ウサギみたいですね ![]() ![]() 大城の頂上 大城跡がある かつてこの下に井戸の跡もあった ![]() 遠方は四阿山 手前の山の右方向が岩殿山 ![]() 「馬の背」から見た 聖山と四阿山(遠方右端) ![]() 登山道にある苔と紅葉した植物 ![]() 「馬の背」近くから見た剣刷山 写真右側から登って来たが、かなりの急斜面 ![]() 下山途中の登山道 ![]() 登山道の紅葉 ![]() 生坂ダムから見た 大城(左端の台形)・ 京ケ倉(左)・剣刷山(中央右) 2012/11/10 ![]() 大城(左)・京ケ倉(中央)・剣刷山(中央右) 池田町の七色大カエデ(別ページに掲載) に行く途中の道路から見る 写真右端の山麓に見えているのが 生坂小学校(白い建物) ここの少し山麓側が登山口になる ![]() 堀金村から見た 大城と京ケ倉(中央のピーク) 右は剣刷山 2012/11/22撮影 遠方の雪の山は高妻山と妙高山 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |