![]() 私の住む里の四季 私の住む里の四季を写します 行程 長野県/近辺 2011/06/20 ![]() ![]() (アオハダトンボは同場所で2013/06/25撮影) 安曇野市穂高の 大王わさび農場に流れる湧水の川 この右には万水川(よろずいがわ) が流れている 大王わさび農場 2011/07/14 ![]() 松本の夕焼け 2011/09/07 ![]() ![]() 安曇野の田と常念岳(左)と有明山(右) 2011/09/07 ![]() 飯森駅~白馬駅の中間から見た 唐松岳と八方尾根 2011/09/08 ![]() 信濃森上から見た 八方尾根、白馬鑓ヶ岳、杓子岳 2011/12/4 ![]() 松本トンネル西側から撮影 ここで梓川と奈良井川(左方向)が 合流して犀川(右)となる 遠方は常念岳 2011/12/27 空撮 ![]() 諏訪湖と蓼科山(左)~八ヶ岳(右) 高速道路は岡谷JCT ![]() 諏訪湖と蓼科山(左)~八ヶ岳(右) 2012/01/08 ![]() 厳寒の早朝、 波田町から松本市(東方向)を見る 中央右が美ヶ原王ヶ頭 右端は鉢伏山 2012/05/12 空撮 ![]() 松本空港の北側にある サッカー競技場「アルウィン」 デジカメのCCDを分解して見ると こんな形をしています ![]() 鉢盛中学校(中央) 祖先が苦労して作った農地、 優良な農地を未来にまで残したい・・・ ![]() 安曇野IC (ちょっと前までは豊科ICでした) ![]() 松本トンネル ![]() 平瀬橋(主脚一本の吊り橋)と松本トンネル ![]() 松本アルプス公園(左)と城山公園(中央) ![]() 松本城山公園と松本市 中央遠方の山は戸谷峰1629m ![]() 松本市中心部 中央左の緑地が松本城 遠方中央右の山は美ヶ原王ヶ頭2034m ![]() 松本市と塩尻市 中央遠方が塩尻峠 遥か遠方は南アルプス ![]() 松本空港 ![]() 松本空港 ![]() 松本空港と鉢伏山 2012/08/19 ![]() 真夏の入道雲に飛ぶ鳥 鳥は、どのように見えて飛んでいるのかナ といつも思って空を見上げています・・ 2012/10/20 ![]() 安曇野の拾ケ堰(別ページに掲載)と 常念岳2857m 水面に波の無い時は常念岳が水面に写る この場所 この100m松本側(写真背面側)に 拾ケ堰の下(堰底)を勘左衛門堰が サイホンで潜り南側から北側 (写真右側)へ流れて行く 2012/11/14 ![]() 大町の里に初雪 2012/12/15 ![]() 鉢盛中学校から昇る虹 2012/12/17 ![]() 池田町からの 爺ケ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳・ 唐松岳・鑓ケ岳・白馬岳 2014/01/07 ![]() 松本空港近くから見る穂高岳 西穂高岳(左)~奥穂高岳 (前穂高岳が重なっている)(右) 奥穂高岳のすぐ左にジャンダルム とロバノ耳が見えている 稜線の中央に間ノ岳と天狗岩 ![]() 松本市城山公園から見た 常念岳(中央)~横通岳(右) 福岡を出発したFDA定期便が 松本空港へアプローチしている 常念岳の左の鞍部あたりに 槍ヶ岳が少し見えている ![]() 城山公園展望台から 常念岳(左端)~燕岳~蓮華岳 ~白馬槍ヶ岳~白馬岳(右) ![]() ![]() 戸谷峰(左)~六人坊~武石峰~ 美ヶ原・王ヶ頭~茶臼山(右) ![]() ![]() ![]() ![]() しかし雪が降ったら雪かきが大変 車が完全に埋まった記録的な大雪 2014/02/15(写真上)と 2014/02/08(写真下左)と 2001/02/03(写真下右) ![]() |
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
<EOF>