![]() 福地山・福地温泉 日程 2012/10/15 行程 岐阜県/奥飛騨温泉郷福地 (新平湯温泉の南2km) 地図 福地温泉公式Web 福地温泉付近は「ふくぢ」or「ふくち」? 福地温泉の中でも半々に意見が分かれます 昔からどちらの表現もありますので どちらでも結構です、とのことです ![]() 駐車場から見た福地山 (頂上は右方向) ![]() 登山者用駐車場は右 左は石動(いするぎ)の湯 ![]() 登山口から福地山頂上1671mまで 上り2時間30分、下り2時間 ![]() 福地山登山口(標高960m) ![]() 登山途中から見た焼岳 西斜面には白い噴気が見える ![]() 登山途中から見た槍ヶ岳 ![]() 登山途中から見た穂高岳 左寄りピークが奥穂高岳 その右に重なるすこし低いピークが 西穂高岳 さらに右に下って中央より右側のピークが 独標 丸山と続き、右端に西穂山荘が見える 写真中左の白い建物は 新穂高ロープウエイの山頂駅 写真右上のピークは前穂高岳 ![]() 登山道 ![]() 福地山頂上から 槍ヶ岳(遠方中央)を見る 左は大木場の辻 登山前の平湯からは 笠ケ岳がはっきり見えていたが 昼頃から雲に隠れてしまった 大木場の辻の向こうが笠ケ岳 右下は栃尾温泉から奥方向の 新穂高温泉へ続く蒲田川 ![]() 福地山頂上 登山口(11時)では快晴だったが 13時頃には雲が出てきた ![]() 頂上少し下の展望台からは 乗鞍岳(中央右)も見える 下山の後は温泉へ ![]() ![]() 石動の湯 ![]() 福地温泉は、温泉内の説明によれば、 平安時代に村上天皇が おしのびで療養されたことから 「天皇泉」とも称されている 天然温泉100%の源泉掛け流し 源泉の湯温は98度C 入浴の後は名物の五平餅をいただく ![]() ![]() いろりで焼く、ここの五平餅は、うまい ![]() 再訪を約束して帰途につく (補足) 登山途中で会った人が 山道中ほどでデジカメを落して 見つからないとのこと (2012/10/15) もし拾った方がみえたら このホームページの連絡先か 石動の湯に連絡よろしくお願いします ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |