![]() 乗鞍岳・硫黄岳 硫黄岳 公式Web 2014/10/10 ![]() 乗鞍高原より ![]() ![]() 乗鞍高原「まいめの池」より ![]() ![]() ![]() ![]() バス車窓より、正面遠方は穂高岳 ![]() ![]() バス車窓より ![]() ![]() 畳平と、大黒岳2772m 乗鞍畳平から十石山登山口まで 約40分、車道を歩いて行く ![]() 烏帽子岳2692m~ 大丹生岳2698mと四ツ岳2745m ![]() ![]() 西方向には雲海に浮かぶ白山 ![]() ![]() 十石山登山口 ここから硫黄岳に向かう 「登山口」と言っても「登山」でなく 下って行くので「下山」という感じだ 手前が硫黄岳2554m その次が金山岩2532m 一番奥が十石山2525m ここの撮影場所は標高約2645m 写真左は四ツ岳の南斜面 奥遠方が槍ヶ岳~穂高岳 ![]() 四ツ岳2745m ![]() 槍と穂高が雲の間から見えて来た ![]() 手前左の白い山は丸山2515m 右が硫黄岳2554m ![]() 丸山は植生保護で立入禁止 右側をトラバース ![]() 四ツ岳 ![]() 登山道を歩いて右側(南東側)に 湯川源泉があり硫黄臭がきつい ![]() 硫黄岳へ向かう。森林限界の斜面 上半分のハイマツは緑だが 下半分は広葉樹で落葉している ![]() 姫ヶ原分岐 姫ヶ原へ0.4km、平湯へ8.6km ただし通行禁止 姫ヶ原への沢を「猿飛八丁」と言う ![]() 丸山を振り返る 中央遠方の尖った山は烏帽子岳2692m ![]() ![]() 硫黄岳への登り ![]() 硫黄岳への登りで、丸山と烏帽子岳を振り返る 右は姫ヶ原 ![]() 硫黄岳山頂(左上) しかし植生保護で山頂へは入れない 登山道は西側をトラバースしている ![]() さらに金山岩(中央、雲が被っている) 方向に進む ![]() この先は雲が多く 写真にならないので、ここでUターン ![]() ![]() 硫黄岳を下山中 ここのハイマツは見事 右奥は姫ヶ原 ![]() 丸山・姫ヶ原・猿飛八丁の沢・ 硫黄岳を振り返る ![]() 十石山登山口の車道まで戻って来た ここから畳平まで約40分、車道を歩いて戻る 遠方ピークは乗鞍岳剣ヶ峰 ![]() 槍ヶ岳~奥穂高岳~前穂高岳 ![]() 烏帽子岳 ![]() 四ツ岳(左斜面)の奥は 笠ヶ岳~抜戸岳~双六岳 ![]() バス発車まで時間が余ったので 魔王岳2764mに登る ![]() 笠ヶ岳~抜戸岳~槍ヶ岳~ 奥穂高岳~前穂高岳~常念岳(右端)。 手前は、四ツ岳~硫黄岳 ![]() 乗鞍畳平、左奥は剣ヶ峰 ![]() 烏帽子岳2692m(奥に猫岳2581m) ~四ツ岳2745m ![]() バス車窓から三本滝駐車場 ![]() 帰路 奈川渡ダム堰堤から野麦峠方向の夕焼け 乗鞍は何度行っても新しい感動がある 好天にも感謝 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |