![]() 西穂高岳・独標 地図 公式Web 2014/10/01 ![]() ![]() ![]() 錫杖岳(しゃくじょうだけ)2168m 西穂高口からの眺望 ![]() 西穂高岳(中央ピーク) 独標は一番右のピーク ![]() ![]() ジャンダルム 西穂高岳の左下の鞍部に、かすかに見える ![]() 笠ヶ岳2898m~抜戸岳(右)2813m ![]() 大ノマ岳2662m~双六岳2860m ~弓折岳2592m~ 鷲羽岳2924m~樅沢岳2755m(中)~ 左俣岳2674m~槍ヶ岳3180m ~大喰岳3101m ~中岳3084m(右端) ![]() 大ノマ岳(左)~双六岳(中)~ 弓折岳~鷲羽岳~樅沢岳(右) ![]() 樅沢岳(左)~硫黄乗越(中)~左俣岳(右) ![]() 槍ヶ岳 ![]() 焼岳と、右に少し乗鞍岳 ![]() 西穂山荘への途中から ![]() ホシガラス ![]() 西穂山荘 手前から槍見台2250m・ 割谷山2224m・焼岳2455m ![]() 西穂山荘近くから見る独標 ![]() 上高地(左)~大正池(中)~焼岳(右) ![]() 前穂高岳(左)~明神岳 ![]() 西穂丸山から見る ピラミッドピーク(中左のピーク)と 独標(中央すこし) ここからの登りが簡単に見えていて 実は長くてキツイ 頂上で昼食を、と思って登り始めたが、 食欲に負けて途中で昼食にした この緑色の山のピークまでがんばって行けば そこから独標は5分ほどで簡単に登れる ![]() ひたすら登る 単調で飽きる 登山道だけ ガラガラの石が集中しているが これは人為的なものか自然なものか? ![]() 振り返れば丸山(中央右) ![]() 独標は右上 ![]() 問題の坂道を、ほぼ登り切った所 ここから独標はすぐ近く ![]() 独標とは「独立標高点」のこと 三角点は無いが便宜上、標高を地図に記載する ここの他に、槍ヶ岳・北鎌尾根などに 独標の名が存在する ![]() 独標到着 西穂高岳方向を見る ![]() ![]() 岳沢小屋(中央) 小屋の向うには 重太郎新道(ギザギザの道)が見える ![]() ここから岳沢小屋が見えるから 岳沢小屋から独標が見えるかと言うと 見えるが、ピークが沢山あって目立たない ![]() 岳沢から2011/11/12撮影 独標は写真一番左の黒い三角の尖り ![]() 上高地河童橋(右)も見えている 同じく、河童橋から独標を見つけるのは、とても困難だ ![]() 上高地河童橋すこし下流から2011/11/12撮影 独標は中央の緑の山の右の岩肌のピーク ![]() 独標から南側を見る よく見ると写真中央あたりの岩に 「12」と書いてあり、これが「12峰」 この下(向うの丸山側)に「13」があるかどうか 確認できなかった ![]() 独標2701m(「11峰」と書いてある) 西穂高岳から数えて11番目のピーク 峰の番号について詳しくは こちら の ページ後半に記載してあります ![]() 独標のてっぺんは広い 下山開始 ![]() 六百山~霞沢岳 ![]() ![]() 帰りは雲が出て来たので 良い時間に登れたと思います ![]() ![]() ![]() ![]() これはツリバナ(吊花)か? ![]() ![]() ![]() ![]() 夕日に映える西穂山荘 (ロープウエイ西穂高口より) ![]() ![]() 麓は未だ緑が多いが綺麗 本日も快晴に感謝して帰路 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |