![]() しらびそ峠 御池山クレーター・下栗の里 日程 2012/09/12 2012/11/12 行程 長野県/飯田市上村下栗 矢筈(やはず)トンネル しらびそ峠 御池山隕石クレーター 下栗の里 公式Web 現時点では地図には、 しらびそ峠から下栗までの道路 「エコーライン」が描かれていませんが 舗装された道路が出来ています 2012/09/12 ![]() 矢筈トンネル(飯田側)入口のループ びっくりですが 飯田側から県道251号線を東へ行くと 突然このループ橋が見えて来ます ここの名称は、喬木(たかぎ) インターチェンジと言います 将来は飯田山本ICへつながる予定 このループを登って行くと 矢筈トンネル入口になります ![]() 矢筈トンネル 長さ4176m。標高919m。 (現在は通行無料) このトンネルは 中央自動車道の飯田山本ICから分岐する 三遠南信自動車道の一部となり このトンネルの向こう側の 国道152号線(秋葉街道)付近を通って 長野県・静岡県境の青崩峠付近から 静岡県に抜ける予定です (完成は未定) ![]() しらびそ峠。標高1833m 写真中央右が 兎岳2818mと前聖岳3013m 写真左へ 大沢岳・赤石岳・前岳・中岳へと続く ![]() 御池山隕石クレーター 展望台からの眺め 駐車場から歩いて山道登り15分 御池山1906mは写真左の遠方の山 クレーター中心部は写真左下の谷 御池山左の向こうが下栗 ![]() 駐車場近くにある案内板 説明によれば 御池山隕石クレーターの直径は900m 2万年~3万年前(氷河期の終わり 日本列島は中国大陸とつながっており ナウマンゾウが生息した時代)に 小惑星(直径45m)が衝突して 出来たものと推測されている ![]() 御池山の近くの道路 「エコーライン」から見た クレーター中心部 (中央手前の谷底) ![]() 下栗の里ビューポイント入口 (写真右側の山道) 写真手前側が下栗 この下の駐車場に車を止めて ビューポイントまで山道を20分歩くと目的地 ![]() ビューポイントまでの山道 ![]() 下栗の里(天空の里) ![]() ビューポイントから見た 下栗の里 標高800m~1070m。40数戸 人口100人あまり ![]() 下栗の里の急斜面 ビューポイントは 左の山(送電線のあたり) 2012/11/12 再度訪れました ![]() ![]() 矢筈トンネル近くの紅葉 ![]() 紅葉真っ盛りの下栗の里 ![]() 下栗の里の紅葉 ![]() 御池山隕石クレーターの岩石 説明によれば、クレーター内部の岩石は すべて隕石衝突時の衝撃を受けていて この黒い岩石は地層の一部が残っており 強い衝撃を受けた証拠が認められる ということです また、 近くにある泥岩には、隕石の衝撃により 岩盤に放射状の割れ目が入っており 割れ目はクレーターの中心に向いている このような割れ目は随所にみられる とのこと ![]() 御池山の近くの道路「エコーライン」から見た クレーター中心部 (中央手前の谷底) ![]() しらびそ峠ハイランドしらびそから見た 南アルプス 左から、 荒川岳中岳3083m~ 小赤石岳3030m(前の山の斜面に少しだけ) ~大沢岳2819m~中盛丸山2807m ~兎岳2818m ~前聖岳3013m(兎岳の向こうの積雪の山) ![]() 大沢岳(左)・中盛丸山・兎岳・前聖岳(右) ![]() しらびそ峠 ハイランドしらびそにある 「遠山森林鉄道」 展示説明板によれば、 昭和15年(1940年) 帝室林野局木曽支局により遠山川に沿って 森林鉄道の工事着工(起点は梨元) 昭和17年 北又渡まで 昭和19年 大沢渡まで(計19.6km)完成 昭和31年 本谷線が西沢渡まで 10.9km(総延長30.5km)完成。 (トンネル7箇所、橋梁25箇所) 昭和43年 国有林材の搬出終了 昭和47年 民有林材の搬出終了 30余年の使命を終えた 白樺林の後方に見える山は兎岳と前聖岳 今ここに展示されている 遠山森林鉄道の姿は、 当時の苦労を忘れさせるほど 誠に穏やかであります この広場は今では天体観測マニアにとって 絶好の地になっています ![]() 夕日に染まる、しらびそ峠 16時23分 日の入りは16時41分 しらびそ峠は写真左端方向 建物はハイランドしらびそ この建物以外には光る物は何もなく 夜の星は きっと綺麗に見えることでしょう ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |