![]() 上高地 岳沢 日程 2015/09/28 岳沢 ![]() 上高地河童橋10:35快晴 ![]() 明神岳2峰(中央ピーク)~明神岳5峰(右) ![]() 焼岳 ![]() 岳沢と奥穂高岳 ![]() 本日の写真 ![]() 河童橋の案内標識 ![]() 上高地バスターミナルから西穂高岳の山容 何十回と通った上高地で「今さら」ですが 西穂高岳2909mは1峰 チャンピオンピーク約2825mは4峰 ピラミッドピーク約2775mは8峰 独標2701mは11峰と 順に名前が付いています それほどにピークがある ![]() 上高地バスターミナルから明神岳の山容 明神岳1峰が主峰2931m、2峰約2922m 5峰が最南峰で2726m 写真右外が明神二二六三峰2263m 上高地からは、明神岳1峰(主峰)は 2峰の奥に隠れて見えない 3峰は4峰の奥に重なる ![]() (参考写真) 天狗岩から明神岳の山容 (2013/09/30撮影)、 明神岳2峰がハッキリ見えるのは このあたりから ![]() (参考写真) 西穂丸山から明神岳の山容 (2014/10/01撮影) 明神岳1峰と2峰は重なっている ![]() 明神館にある案内標識から明神岳の山容 (2013/11/02撮影) ![]() 岳沢湿原と六百山2450m ![]() 岳沢小屋まで4km2時間 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岳沢名所 風穴 天然クーラー 右の穴から涼しい風が出て来ている ![]() ![]() ![]() ![]() 独標(左端のピーク)~ピラミッドピーク ~チャンピオンピーク~ 西穂高岳(中央の丸く見える山)~P1~ 赤岩岳~間ノ岳~天狗岩(右端) ![]() 独標(中央) ![]() 西穂高岳(中央右の丸く見える岩山) ~P1(三角の緑のピーク) ![]() 間ノ岳(左端)~天狗岩~コブ尾根ノ頭(畳岩)(右) ![]() 上高地河童橋(中央) ![]() 独標(中央左)~ピラミッドピーク(右) ![]() 独標頂上に人が見える ![]() チャンピオンピーク(左)~西穂高岳(中央右の丸い山) ~P1(右の尖ったピーク) ![]() 間ノ岳(左端)~天狗岩(中) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間ノ岳2909m(左)~天狗岩(天狗ノ頭)2907m(中) ~コブ尾根ノ頭(畳岩)(右) ![]() ![]() コブ尾根ノ頭(畳岩)~ ジャンダルム~ロバの耳 ~奥穂高岳方向 ジャンダルム~奥穂高岳は 奥に隠れてピークが見えない ロバの耳は少し見えている ![]() ![]() 天狗岩は垂直です ![]() 涸沢へ荷揚げするヘリ、奥は六百山 ![]() ![]() ![]() 岳沢小屋と天狗岩 ![]() ![]() 岳沢小屋 ![]() ![]() ![]() 重太郎新道 かもしかの立場・岳沢パノラマ・ 雷鳥広場・紀美子平・前穂高岳 へと続く ![]() (参考写真) 重太郎新道・天狗岩から 2013/09/30撮影 ![]() 重太郎新道全景 吊尾根(左)~岳沢パノラマと前穂高岳(中央)~ 岳沢槍(右の沢の上のピーク)~明神岳(右外)へ ![]() 前穂高岳(左)~岳沢槍(中央左のピーク) ~明神岳(右外)へ ![]() 岳沢小屋から見る霞沢岳~乗鞍岳~焼岳 ![]() 天狗岩方向へ少し登ってみたが ガレがすごく100mで引き返し ![]() 岳沢ヘリポート ![]() 岳沢ヘリポートから、中央が前穂高岳 ![]() ![]() 下に岳沢小屋 この場所が一番高くて奥穂高岳が見える 天狗岩(左)~コブ尾根ノ頭(中)~ ジャンダルム~ロバの耳~奥穂高岳(右) ジャンダルム~奥穂高岳は 奥が深くてピークが見えないが ロバの耳は少し見えている 下山します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岳沢湿原と六百山 ![]() 明神岳5峰(最南峰)2726m(中左) ~明神二二六三峰2263m(中右) ![]() ![]() 六百山 ![]() 上高地バスターミナルより、独標(中右) ![]() ![]() 上高地バスターミナルより コブ尾根ノ頭(畳岩)~ ジャンダルム(ほんの少し見える)~ ロバの耳(右の写真の左のピーク) 奥穂高岳のピーク 穂高神社嶺宮(峰宮)・奥穂高岳頂上3190mは 右の写真の中央右の少し突出した所 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |