![]() 北沢峠・歌宿(うたじゅく) 日程 2013/10/31 行程 長野県/伊那市 山梨県/南アルプス市 12:55戸台大橋→13:25歌宿↓ 15:40戸台大橋←15:15歌宿← 前回訪れた時、歌宿がとても良かったので 今回は歌宿だけの為に訪れた 仙流荘(標高867m) 北沢峠(標高2032m) 歌宿(標高1680m) 戸台大橋(標高979m) 公式Web 公式Web 時刻表は 都度URLが変わるので検索すること 仙流荘の案内(写真が掲げてある)によれば 皇太子殿下が平成2年7月に白州町から御入山 黒戸尾根 経由、七丈小屋で宿泊、 翌朝 快晴の甲斐駒ケ岳頂上にお立ちになり、 駒津峰から仙水峠を経て 栗沢山 に登頂、下って長衛荘に宿泊 3日目、仙丈ケ岳に御登頂. 北沢峠から長谷村営バス (旧長谷村、現伊那市)にて下山 仙流荘で休憩され、無事帰京された とある 2013/10/31 今回のバスは始発の仙流荘から乗車しないで 戸台大橋から乗車(往復) 駐車場(無料)は戸台大橋の直ぐ上流にある (マイカーは戸台大橋まで) ![]() (鋸岳登山口方向からの写真) 戸台大橋の約1km上流には 戸台の集落(数軒)と 橋本山荘(手前の赤い屋根)がある 写真遠方は入笠山へと続く道路があるが 土砂崩落の為、通行止めになっていた 戸台大橋は写真左方向 ![]() 橋本山荘をさらに奥に行くと 鋸岳の登山口がある 鋸岳への登山はここに駐車して 川の上流(写真後方)に向かって歩く かなり厳しい道です ![]() 戸台大橋を歩いて渡り バス車道を徒歩でしばらく登る バスは、停留所(橋の左側)以外でも どこでも乗車できるので とても都合が良い(区間料金は同じ) ![]() ![]() バス道路を歩いていると見えてくる仙丈ヶ岳 ![]() ![]() 歩いて来た道を振り返ると バスが来たので乗車 (30分の徒歩) ![]() 車窓から見る「幕岩」 山の頂上から沢下まで続く巨大なもの 上から下まで標高差800mほど ![]() 歌宿到着 鋸岳が眼前に迫ってくる 下車は私一人。全く静かだ それにしても「歌宿」とは良い名前だ 名前の由来は仙流荘の 案内の人に聞いても解らなかった ![]() 歌宿にある鋸岳の案内板 「鹿窓」と「鹿の窓」は混在して使用されている ![]() 「歌宿洞門」を通って北沢峠方向に歩いて行く。 ![]() 鋸岳の左稜線の延長には 編笠山2514m(写真中央) ![]() ![]() シャクナゲの群生もすごいが 落石もすごい この落石は、ほんの直前に落ちて来たもの 危機一髪、油断大敵 ![]() 鋸岳 鋸岳は第一高点2685m(中央左)~ 小ギャップ(中央のV字のキレット)~ 鹿窓~第二高点2675m(中央)~ 中ノ川乗越(写真の大キレット)から成る ![]() 同じ場所を北側から見る 2018/04/08撮影 中央自動車道、八ヶ岳PAにて ![]() 鋸岳の右には甲斐駒ケ岳2967m(中央)~ 駒津峰2752m~双児山2649m(右) ![]() 鋸岳の「鹿窓」。 ![]() 鋸岳のキレット ![]() 第一高点2685m(左)~小ギャップ(中央のV字のキレット)~ 鹿窓(ピークの右のV字)~第二高点2675m(写真右外) ![]() 鹿窓が見えるこのあたりは 丹渓新道が道路を横切っている (歌宿から徒歩35分) ![]() 丹渓新道の山側の登り ここを登って行くと 独標~馬ノ背経由で仙丈ヶ岳へ着く ![]() ここから見える甲斐駒ケ岳 ![]() 下山して行ったら 先ほどの大きな落石の除去作業を始めていた ![]() 歌宿を通過(丹渓新道から徒歩30分) さらに下って行くと 道路と山の斜面との交点に歌宿が見える ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらにトンネルをくぐって下りてゆく。 ![]() これも植物 ![]() ここに「四万十帯」と「秩父帯」の 「仏像構造線唐沢露頭」がある。 仏像構造線は中央構造線とほぼ並行して 房総半島および関東山地南部から 沖縄本島まで続いている ここまで、歌宿から徒歩30分 ![]() 仏像構造線唐沢露頭 ![]() 秩父帯の岩石 ![]() ![]() ![]() 鋸岳~甲斐駒ケ岳 ![]() ![]() ![]() 紅葉を楽しんで歩いていたらバスが来たので乗車 (歌宿から1時間の徒歩) 結局、歌宿で下車して 2時間ほど歩き廻ったことになる 戸台大橋で下車。帰途につく ![]() ![]() ![]() ![]() ここを下って行くと仙流荘に着く 今日も、見事な景色に 巡りあえたことに感謝 以下、2013/12/30 伊那にて撮影(夕暮れ) ![]() 鋸岳~甲斐駒ケ岳 ![]() 鋸岳~甲斐駒ケ岳~仙丈ヶ岳 撮影場所が少し移動すると 山容も随分と変わる 2018/04/08撮影 夕暮れの鳳凰三山と甲斐駒ケ岳 中央自動車道、八ヶ岳PAにて ![]() 薬師岳2780m(左)~観音岳2841m~ 地蔵岳2764m(中央・オベリスク) ~高嶺2779m(右) ![]() 観音岳(左)~地蔵岳~高嶺~ 北岳3193m(中央奥)~アサヨ峰2799m(右) ![]() アサヨ峰(左)~甲斐駒ケ岳2967m(中央) ~鋸岳2685m(右) 甲斐駒ケ岳の左斜面には摩利支天 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |