![]() 鍬ノ峰 日程 2013/01/29 2013/05/05 行程 長野県/大町市 登り2時間弱、往復3時間30分 車で登山口まで 地図照合で行かないと迷いやすい 地図 登山口 公式Web 2013/01/29 ![]() 鍬ノ峰(くわのみね)1623m (中央の富士山型の山) その右後方は爺ケ岳、その右は鹿島槍ヶ岳 写真左方向が餓鬼岳 鍬ノ峰の手前は大洞山1093m 国営アルプスあずみの公園 (鍬ノ峰と大洞山の間) の北側の道路を西へ進み、 鍬ノ峰の写真左側の沢(乳川)に入り 乳川沿いに西に進むと公園から2kmあまりで 餓鬼岳への登山口(左へ入る道)がある さらに狭い道を車で800mほど進めば 駐車スペースがあって ここが鍬ノ峰登山口 (送電線鉄塔巡視路No.18の標識あり) (登り道路右側)。 ![]() 鍬ノ峰と爺ケ岳 鍬ノ峰の頂上は写真のとおり 樹木もほとんど無く 360度の見晴らしが楽しめる この6枚は、参考までに 2010/08/09に 鍬ノ峰登山口まで行った時に撮った写真 ![]() 1枚目 国営アルプスあずみの公園を 左に見て登って行くと 「餓鬼岳方面(登山口2KM)→」の標識 ![]() 2枚目 道なりに行くと、「唐子山ノ神」の鳥居と祠 (登り道路右側) ![]() 3枚目 さらに登って行くと 餓鬼岳登山口が道路左側にある (「タクシー終点」の青色看板) ![]() 4枚目 餓鬼岳方向を見る 白沢 大凪山周辺の山々に隠れて 餓鬼岳は見えない 西側は広い造林地になっている ![]() 5枚目 さらに行くと、これ以上、車は進めなくなる (雑木の枝葉が進路をさえぎる) 近くに駐車スペースがあって ここが鍬ノ峰登山口 ![]() 6枚目 この近くで鷹を見ました。 頭から尾先まで50cm以上ある山の主。 2013/05/05 ![]() 国営アルプスあずみの公園から見た鍬ノ峰 ここからだと双耳峰だとわかる 今回は写真左側から登山する 頂上は双耳の右側 ![]() 鍬ノ峰登山口 高瀬川線No.18の黄色い標識もある 駐車は5台ほど可 ![]() ![]() 11:04 No.18鉄塔。 ![]() ![]() ![]() 変化のある山道を楽しんで登って行く ![]() ![]() ![]() 日陰には残雪 ![]() 頂上1623m。 ![]() 七倉ダム その左向こうが烏帽子岳2628m ![]() 蓮華岳(中央)2799m ![]() 蓮華岳(左)、爺ケ岳(右) ![]() 大町市と木崎湖(中央左) ![]() 大町市中心部 向う中央が鷹狩山 ![]() 大町市とその南 ![]() 南方向 有明山(右) ![]() 有明山(左)、餓鬼岳(右)、唐沢岳(右端) ![]() これで360度のパノラマ ![]() 七倉ダム 烏帽子岳(中央左) ![]() 大町市、鷹狩山(中央) ![]() 烏帽子岳 ![]() 頂上の三角点。 ![]() 爺ケ岳 斜面左下が扇沢駅 鹿島槍ヶ岳(右端) ![]() 下山開始(山頂で昼食・写真など1時間遊んだ) 正面に見えるのが鍬ノ峰双耳の南峰 ここを通って行く ![]() 鍬ノ峰双耳の北峰(頂上)を振り返る ![]() 国営アルプスあずみの公園(写真中央) ![]() 駐車場まであと5分ほどの所 無事下山と好天に感謝 途中でずいぶん遊んでいるので 登山時間は他の人には参考になりません ![]() 登山道に落ちていた 綺麗な鳥(カケス?)の羽根 カケスはカラス科に属するが カラスに似合わず綺麗な羽根を持つ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |