![]() 霧訪山 日程 2012/12/03(小野から:北小野コース) 2012/12/07(塩尻から:下西条コース) 行程 長野県/塩尻市・辰野町 霧訪(きりとう)山 登山口(塩尻から) 登山口(小野から) 2012/12/03 塩尻・小野、どちらの登山口からも 登り70分程度 往復ゆっくり遊んで2時間30分 今回は小野側からの登山 頂上は360度、文句なしの眺望が楽しめる ![]() 両小野中学校の北西500mにある登山口と駐車場 霧訪山(1305m)は右上方向だが 麓から山頂は見えない ![]() 登山口には派手な標識が出ている ![]() 30分ほどで「御嶽山大権現」の石碑がある ![]() さらに登ると、「かっとり城跡」 (川鳥(かっとり)城址)がある このあたりが中間点 送電線の鉄塔がある ![]() その上方には避難小屋 ![]() 日の当らない場所には雪も残っている ![]() 山頂1305m 北アルプスは全部見える ![]() 時計回りにパノラマ写真 鉢盛山(中央左)・ハト峰・霞沢岳(右) 西穂高岳(右端) ![]() 霞沢岳(左端)・穂高岳(左)・槍ヶ岳・常念岳(中央) 燕岳・立山・蓮華岳・鹿島槍ヶ岳(右)・白馬岳 ![]() 白馬岳(左)・塩尻市と松本市・ 雨飾山・高綱山・妙高山(中央の遠方)・ 武石峰(右) ![]() 武石峰(左)・美ヶ原・鉢伏山・ 高ボッチ山(中央)・ 三峰山・鷲ケ峰(右) ![]() 鷲ケ峰(左)・蓼科山(中央)・ 横岳・八ヶ岳(右) ![]() 八ヶ岳(左)・守屋山・入笠山(中央)・ 甲斐駒ケ岳・北岳・仙丈ケ岳(右) 南アルプス最高峰は見る場所によって 山の順が変化しておもしろい ここから見ると 甲斐駒ケ岳-北岳-仙丈ケ岳となるが 駒ヶ根の南の陣馬形山から見ると 仙丈ケ岳(その向こうに隠れて甲斐駒ケ岳)-北岳、 蓼科山から見れば 北岳-甲斐駒ケ岳-仙丈ケ岳、となる 3つの山々が三角形の頂点 のように位置しているので マジックのように見え方が変化する 左端には、かすかに諏訪湖も見えている ![]() 仙丈ケ岳(左)・塩見岳・赤石岳(中央左)・ 中央アルプスの木曽駒ケ岳方向(右端) ![]() 左方向が木曽駒ケ岳・御嶽山(中央)・ 右方向が鉢盛山 これで1周360度 ![]() 霧訪山頂からの槍穂高 左から 西穂高岳・前穂高岳・その向こうに重なって 奥穂高岳・北穂高岳・南岳(中央)・ 槍ヶ岳・大滝山・常念岳(右端) 下に見えるは、朝日村と山形村(右) 近くの手前右の山は、鳴雷山1092m その向こう側の麓には 隠れているが塩尻市の西部になる ![]() 霧訪山頂から槍ヶ岳3180mのズーム 左が南岳3033m、中央が中岳3084m ![]() 霧訪山頂から前穂高岳3090mのズーム 前穂高岳の向こうが奥穂高岳3190m 涸沢岳3110mは前穂高岳に隠れて見えず 右端が北穂高岳3106m 前穂高岳の左下へ明神岳2931m ![]() 霧訪山頂から西穂高岳(左)2909mのズーム 中央左が間ノ岳2907m、右へ天狗岩、天狗ノコル ジャンダルム、奥穂高岳(右端) ![]() 霧訪山頂から麓の小野の町を見る 甲斐駒ケ岳(左)-北岳-仙丈ケ岳(中央) 右へ塩見岳・赤石岳の順に連なる ![]() 霧訪山頂から見える松本空港の滑走路 (滑走路は南北に向いている) 滑走路の向きは正確に言えば 磁方位の南北を向いている 地図の北(真北)から西に約7度の向きが磁北 (地図で滑走路を見ると西に約7度傾いている) 滑走路番号は磁方位で表示されていて 写真の位置から進入する場合は 「滑走路36(即ち磁方位360度)」となる 滑走路端にオレンジ色の「36」の文字が見える。 (松本側は「18」の文字) ![]() 霧訪山頂から見える 松本空港の滑走路(中央すこし右) 写真手前左の三角の山は1160mの「しょうだい」 と言うが地図に名前を見つけるのは困難 (三角点あり、三角点名は「久ノ井」と言うらしい) このため、久ノ井山と呼ばれることもあるが しょうだいの名との関係は不明 (「しょうだい」は「松台」と書くようです。) この山の位置 この山の左(西)1kmに 鳴雷山(なるかみやま)1092mがある 遠方の山々は左から、 爺ケ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳(中央)・唐松岳・鑓ケ岳・ 白馬岳・小蓮華山・白馬乗鞍岳(右)まで、真っ白である ![]() 中央に「しょうだい1160」とある この山は里から見ると 綺麗な富士山形で目立つ ![]() ![]() 下山途中の見事な松林。 ![]() ![]() 小野の市街(南部)から見た霧訪山 右に見える鉄塔の右下が登山口 稜線を登って、写真の左が頂上 ![]() 帰りの塩尻市から見た穂高岳(夕暮れ) 西穂高岳(左)・前穂高岳と 奥穂高岳(中央)・北穂高岳(右) 2012/12/07 小野側からの登山した4日後には塩尻側から登ってみた ![]() 塩尻側からは下西条の 「山ノ神自然園」を通って霧訪山登山口に行く ![]() 霧訪山登山口 ![]() 登山口から急な坂を登ると送電線鉄塔をくぐる ![]() さらに登って「下西条展望台」 登山道のほぼ中間地点 塩尻市が見える ![]() 「ブナの別れ」 霧訪山頂上まであと20分 大芝山への分岐 ![]() 霧訪山頂上へ 左は男坂、右は女坂 どちらからでも行ける ![]() 霧訪山頂上まであと10分 右は男坂、左は女坂(頂上側から見る) ![]() 霧訪山頂上 2013/01/04 ![]() 霧訪山 (小野の南側の山道から見る) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |