![]() 清水高原展望台 日程 2012/11/28 2013/05/26 行程 長野県/山形村 清水高原展望台 展望台への登山口 「スカイランドきよみず」(標高1305m)から さらに車道(舗装道・急な登坂)を 約1.5km上ると登山口がある (「熊出没注意」の看板も) 2012/11/28 ![]() 清水高原展望台の登山口(標高1480m) 3台ほど駐車スペース有り ![]() 登山口には、三角点3.2km 展望台2.1kmの標識 しかし、この「2.1km」の表示に疑念がある。 私が親しくしている澤田繁氏より、 2014/11/14に連絡があり、 何と、彼は50m巻尺で登山道に沿って 直接測定した(2014/11/13)というのだ しかも、100m間隔で杭まで打ってくれた 彼の熱心さと「やる気」には敬服した それによると、登山口から展望台まで1240mだ と言うのだ。もちろんこの数字が正しいであろう 2.1kmというのは、調べても根拠が不明 展望台までなら30分。三角点までなら50分 ゆっくり遊んで三角点往復で2時間半 展望台~三角点は約1.1km ![]() 登山途中 標識「←三角点・展望台 宮沢→」 ![]() さらに登ると 「←三角点・展望台 本沢→」 本沢方向には 「建部神社奥社参道 右へ約15分」 の標識 ![]() さらに展望台方向へ登ると 「金坂」の説明板 江戸時代、金鉱の試掘がされた との説明 ![]() 展望台到着!標高1660m ![]() 清水高原展望台 ![]() 展望台から松本市(右)・安曇野市(左)を見る 左の冠雪の山々は 焼山・高妻山・妙高山・黒姫山などの連山 ![]() 展望台から見た穂高岳(左)・ 槍ヶ岳(中央)・常念岳(右) 常念岳(右端の真っ白に冠雪)の 左手前は大滝山2616m 蝶ケ岳は大滝山の 左斜面に少しだけ見えている 常念岳2857mは安曇野市から見ると 三角形に尖っていますが ここからだと前常念岳2662mが 右に伸びて台形のように見えます ![]() 展望台から見た穂高岳と槍ヶ岳のズーム 左から 西穂高岳、奥穂高岳と前穂高岳が中央で重なり その右が北穂高岳、南岳 槍ヶ岳(右端、尖ってすこし黒く見える) ![]() ![]() 展望台からさらに三角点をめざすと途中に 山神を祀る岩がある。 禿山神と読めるが意味は不明。 「禿」は「はげ」が一般的な読み方だが ここでは、「かむろ」と読む、と聞いた ![]() 三角点の200m手前、 「山形村の頂点(てっぺん)標高1773.8M」 の標識 しかし、この表示には疑念が生じている 「標高1773.8m」は以下述べる三角点 (朝日村と波田村の境界)にある 三角点の標高である 「山形村の頂点」は 約1745mほどではないかと思われる (国土地理院の地図参照・ Mapion地図での高度測定による) 当時、山形村役場の担当者を 名乗る男性から連絡があり 上記の事を申し上げた。 その後、音信は無かったが 2014/08/03に 最高地点までの登山イベントを行うということで 山形村の最高地点にケルンと 記念標柱を建てるということになった。 山形村総務課企画係 「山形村開村140周年記念事業実行委員会」 の主催である 表記の高度は1748.5mということで、 当時に進言した高度は妥当なものだった ![]() ![]() 国土地理院地図と、 2015年3月の発行された 「山形村開村140年のあゆみ」 “山形のてっぺん 標高1748.5m”とある。 やっと、この年になり指摘した誤りが修正された ![]() 三角点。「右・波田村 左・朝日村」とある ![]() 三角点1773.8m ここは林になっていて木々をとおして 穂高連峰などが見える 展望台~三角点は笹藪が多く、 眺望を楽しむだけなら展望台までで十分と思う かなりの笹藪だが、 このまま尾根を南西に進めばハト峰1971mへと 続くが登山道は荒れて無いも同然 さらにその南西には鉢盛山2446mがある 2013/05/26 再訪 ![]() 前回は秋、今回は春、新緑が眩しい。 清水高原展望台から見える北アルプス ![]() 西穂高岳~奥穂高岳と 前穂高岳が重なり~ 北穂高岳~南岳~中岳~槍ヶ岳 ~蝶ケ岳~大滝山~常念岳 ![]() 西穂高岳2909m~奥穂高岳3190mと 前穂高岳3090mが重なり ~北穂高岳3106m~ 南岳3033m~中岳3084m~槍ヶ岳3180m ![]() ![]() 下山途中で見つけたマムシグサ(蝮草) 秋になるとトウモロコシに似た 褐色や赤色の果実を付ける 球根や葉など有毒(シュウ酸カルシウム) この種の植物は大抵 日の当らない方向を向いて咲く ![]() ![]() マムシグサの果実 (上高地で2012/10/03撮影)、 決して食べるべからず。 こちらは別の場所で2012/05/05撮影したもの。 上の写真の草と似ているがマムシグサではなく、 ユキモチソウ(雪餅草) 同じく有毒。 ![]() ![]() ![]() 「水場」 水場尾根の名の元になった場所 展望台登山口(写真右)に 向かって左側へ150m、 この写真のすぐ左向うにある。 その上の山には人工物が無いので 流れ落ちる水は清潔で飲用可 清水高原(スカイランドきよみずテラス) から見える山々 (案内板作成のための資料。2013/07/21撮影) ![]() 焼山2400m~火打山2462m~ 乙妻山2318m~高妻山2353m ~妙高山2454m~黒姫山2053m~飯縄山1917m 西岳2053mと戸隠山1904m(高妻・妙高の手前) ~京ヶ倉990m~岩殿山1008m ![]() 四阿屋山1387m~大沢山1440m ![]() 御鷹山1623m~入山1626m ~戸谷峰1629m~ 六人坊1618m~武石峠~ 武石峰1973m~王ヶ頭2034m ![]() 蓼科山2530m~北横岳2480m~縞枯山2403m ~茶臼山2384m~麦草峠2127m~丸山2330m 平成25年(2013年)7月 「やまがた議会だよりNo.105」 (発行:山形村議会)に掲載された 清水高原展望台の記事。 (登山道は「水飲尾根遊歩道」と言います) ![]() 当方から若干の情報提供しました ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |