![]() 柿其水路橋 日程 2012/11/08 行程 長野県/南木曽町 地図 公式Web 2012/11/08 ![]() 柿其(かきぞれ)水路橋 延長142.4m 柿其川(左下)からの高さ22m 水路部分の幅6.8m高さ5.5m 現在は関西電力所有 当時は大同電力会社、社長は福沢桃介 大正10年(1921年)竣工 国の重要文化財 この下流にある読書(よみかき)発電所・ 桃介橋とを一括して指定 桃介橋のページは 706momo.html ![]() 柿其水路橋 上流は左側 この山の地下にトンネルを掘り 木曽川の読書ダムから導水している 右が下流側 ![]() 柿其水路橋 下を流れているのが柿其川 ![]() 柿其水路橋の上部(向こう側が上流) ![]() 柿其水路橋の上部南側(下流側) 山に水路が入るトンネル(暗渠) 下流側にある読書発電所の 貯水槽に通じている ![]() 柿其水路橋の説明板 ここより上流の木曽川に読書ダムを作り 木曽川の水を堰き止め 山にトンネル(暗渠)を掘って水を通し この水路橋に出て さらに水路のトンネルで、これより下流にある 読書発電所の直上に作った水槽に水を貯めて 水圧鉄管で発電所に水を落とし 発電した 当時は我国最大出力の水路式発電所であった 水路橋は調和のとれた見事な設計で、 建設から90年以上経った今でも 美しく健在である 読書(よみかき)発電所の名前は 発電所のある読書村 (現在は南木曽町)に由来する 南木曽町の歴史によれば 明治7年、予川(よがわ)村 三留野(みどの)村 柿其(かきぞれ)村が合併し 各村の頭の名を取り さらに、明治時代すなわち文明開化の時代には 教育(読書き珠算)が重要 といって「読書」としたとのこと さすが、おもしろい! ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |