![]() 岩州公園 日程 2013/02/23 2013/04/15 2013/04/18 行程 長野県/安曇野市・生坂村 地図 海抜820m~870m 2013/02/23 ![]() 冬季通行止 入口は国道403号線 東川手簡易郵便局の北東400m 2013/04/15 車で林道を登れるようになったので訪れてみた ![]() 岩州公園 山ノ神(鳥居をくぐり右上に行くと社がある) ![]() 山ノ神 岩州公園(公園と言うより「山」の感覚) を歩くには鳥居の左下に行く ここまで車で来れるが 駐車スペースは軽四が3台ほど 途中の道も軽四がやっと通れる難路 来る途中(500m下)に分岐があり 鋭角に右折が正、ゆるく左折は誤 ![]() 分岐を間違えて行くと 「六地蔵」(歴史は300年以上前)がある 引き返す ![]() 六地蔵ちかくから見た 白馬岳(中央左)と岩州方向(右) ![]() 山ノ神の鳥居近くにある地図 汚れて分かりづらいが これが唯一の案内板 案内板の現在位置は 右下「山ノ神」と書いてある所 その少し上に分岐があり 地図で左行き(西行き)と 上行き(北東行き)に分かれる 分岐まで、山ノ神~蛇岩 分岐にはあずまやが建っている ここの分岐に案内が無いので どっちに行くか悩む 本日は西行きに決めた 西行きは、馬やくぼ~高松薬師城(横谷城) ~不動岩(北東行きの不動岩と別、大混乱した) ~虚空蔵堂方面と薬師堂入口との分岐 岩殿山も岩州も似ているが、 獣道のような 「行けそう」な道がいっぱいあり 下手に無理して行くと絶壁に出たり 戻ろうにも急坂で足場がもろく 最悪には戻れなくなる危険がある 低山だと言って気を抜くことのないよう 常に後ろを見て引き返せる確認をして進むように 北東行きは、メインの岩州コースで 白州岩~猿が城~不動岩 この不動岩は西行きにあった不動岩と別、混乱した ![]() 蛇岩より山ノ神側にあった「不動岩」の板 これは絶対置き場所間違い・・と思う 案内板に、山ノ神~不動様~蛇岩と書いてあり これは「不動様」のことか?さらに混乱する ![]() 山ノ神から5分で「蛇岩」 ![]() 10分ほどで分岐点 左下から登ってきて 正面へは西行き、撮影者背側へは北東行き 今回は西方向に行ってみた 岩州のメインは北東行きである と後で解った・・・ ![]() 馬やくぼ ![]() 高松薬師城(横谷城)址 ![]() (西の)不動岩 明治10年代に彫った、とある ![]() 虚空蔵堂方面と薬師堂入口との分岐 薬師堂方向へ200m進んで不安になり引き返した 迷ったり道草したり急坂すべって落ちるなど ハラハラドキドキの楽しい山歩きでした 本日はこれで帰途 往復3時間消費 低山だと軽装備で反省 ![]() 帰り道振り返ればこんな感じ 安易に稜線や沢を下ればどうなるか明らか 2013/04/18 再訪(分岐から北東行き) ![]() 手前から登ってきた分岐点のあずまや 今日はまっすぐ右上へ行く(北東行き) ![]() ![]() 白州岩(分岐からすぐ) 大正時代まで、日照りで困った時に人々は ここで百八燈の松明(たい松)をたいて 雨乞いをした ![]() 白州岩~投越岩の途中のやせ尾根 ![]() 投越岩(夫婦岩) 男岩(右)と女岩(左端) ![]() 烏帽子岩(猿飛岩) ![]() ![]() 猿が城跡 猿が城は丸山氏の砦、落城の際 お姫様は猿飛岩から 身を投げたと書いてある ![]() 猿が城跡から見た 剣刷山(中央右)・京ケ倉・大城(右) 遠方は、五龍岳(左)、白馬岳(中央) ![]() 猿が城跡から見た剣刷山(中央左) 京ケ倉(中)・大城(右) ![]() 猿が城跡から見た蓮華岳(中央) 爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳(右) 写真右方向が京ケ倉 ![]() 猿が城跡から見た蓮華岳(左) 爺ケ岳(中)、鹿島槍ヶ岳(右) ![]() 屏風谷 ![]() 矢止岩(船頭石突の穴) ![]() 矢止岩~三か月岩の途中にある絶壁 (案内板なしで地名不明だが眺望良い) ![]() ![]() ![]() 三か月岩 ![]() 不動岩 (不動尊と岩に彫ってある) 案内板には、岩州は一応ここで終り と書いてある この右上に三角点がある 登り口の分岐点から1時間 以下、この不動岩の左上へ登っての展望 ![]() 常念岳(中央) 有明山(右の黒い台形形の山) ![]() 大天井岳(左端)、有明山と燕岳(その右) 蓮華岳(右端) 有明山のこちら側に見える白い山肌が 池田町の「継子落しの土柱」 ![]() 枝が邪魔しているが不動岩から見た岩殿山 ここから右回りに尾根続きになっているが道は無い ここの不動岩で終了し帰途につく。 ![]() 帰途の猿飛岩と京ケ倉 上には飛行機雲 ![]() 蛇岩から、 有明山(左)、燕岳(中) 手前側が「継子落しの土柱」 ![]() ![]() 山ノ神と、山ノ神の神楽殿 ![]() ![]() 帰り道には山すみれがいっぱい 咲いていました お昼弁当を持って山歩きを 楽しむにはとても良い山です 遊んで昼食して往復3時間 最初に混乱した「不動岩」は 結局3個あった、ということ 登山口の所の不明な案内板・ 分岐から西行きの所・ 北東行き終点の所の3か所 . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |