![]() 赤沢自然休養林 赤沢森林鉄道 日程 1978/11/xx Alb-18 1979/10/xx Alb-18 Nega0814,0816 1993/08/29 Alb-s01 2012/11/03 行程 長野県/上松町 赤沢自然休養林 地図 赤沢自然休養林 1993/08/29 ![]() ![]() (左)ボールドウインパス トムソーヤクラブ村 木曽上松 (右)森林と遊ぼうトムソーヤ 上松町観光協会 赤沢案内所 ボールドウイン森林鉄道乗車券 (151mmx99mmx6mmの桧) 丸太切り体験 ハンドクラフトとのセット 2012/11/03 ![]() 赤沢森林鉄道の案内 ![]() 木製の乗車券(80mmx80mmx5mmの桧) 森林鉄道の歴史 1913年(大正2年) 赤沢森林鉄道小川線が着工 1916年(大正5年) 赤沢森林鉄道小川線 (上松~赤沢)完成 昭和32年には天皇陛下 (当時皇太子殿下)が 林鉄上松駅から赤沢まで 御乗車になられた。 1960年(昭和35年) 赤沢森林鉄道の ボールドウイン蒸気機関車 最後の3両が現役を退く (森林鉄道の機関車は ディーゼル機関に移行) 1975年(昭和50年) 各地の森林鉄道は次々に廃止されて、 国内から森林鉄道が姿を消した。 ![]() 赤沢森林鉄道の機関車 左:森林鉄道のディーゼル車(現役) 右:ボールドウイン蒸気機関車 アメリカ製(展示のみ) 大正4年にアメリカから輸入 大きな煙突となった理由は 燃料を本来の石炭ではなく 経費節減のために木片にしたので 火の粉が出て山火事とならないように 火の粉回収装置を付けた為 ![]() ![]() ボールドウイン蒸気機関車 木曽森林管理署の説明では 大正4年(1915年)に輸入 昭和34年(1959年)の引退までに 42万kmを走った、とある ただし この蒸気機関車に付いている銘版は THE BALDWIN LOCOMOTIVE WORKS PHILADELPHIA 60874 U.S.A. JUNE 1929 となっており、説明の輸入年代と 銘版年代が合わないが 別の説明によれば 木曽の森林鉄道には 10台を越える車両が導入された とあるので写真の蒸気機関車は 何台か後に輸入されたものであろう ![]() 赤沢森林鉄道 (ボールドウイン蒸気機関車の後は このディーゼル機関車が活躍した) ![]() 赤沢森林鉄道 (森林鉄道記念館前→丸山渡)上り坂 ![]() 赤沢森林鉄道 (森林鉄道記念館前←丸山渡)下り坂 ![]() 赤沢森林鉄道の運転席 HOKURIKU WORKS AFT-02 ![]() 赤沢自然休養林 森林鉄道記念館前ちかく ![]() 赤沢自然休養林 森林鉄道記念館前ちかく ![]() 下山途中 上松町の西から見た木曽駒ケ岳 (中央左奥の積雪のある山) . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |