![]() 安房山 日程 2012/10/21 行程 長野県/岐阜県境 地図 2012/10/21 ![]() 平湯から国道158号線を 安房峠に向かって登る途中 中央左がアカンダナ山2109m ![]() 安房峠(標高1790m)は写真左の鞍部 ![]() 安房峠の南西側の谷部にある安房平 ![]() 安房峠と峠の鉄塔 鉄塔の右は、この直下を通る 安房トンネル(安房峠道路))の通気口 安房峠の茶屋から この鉄塔・通気口の脇を通って 安房山2219m(右方向)に登ります ![]() ![]() 登り始めて10分ほどで 第一の縄梯子(左)と その少し上にある第二の縄梯子 ロープは古く梯子も折れていて 全体重をかけるのは危険 補助としてのみ使うこと ![]() 登山道のヤセ尾根。 右も左も落ちたらかなり下まで すべり落ちてしまう危険 登山道の大部分はこの写真のような 背丈まである笹藪 今回の登山は密集した笹藪の為 頂上まで2時間もかかった 笹で前がほとんど見えない状態が コースの半分ある 平湯には熊出没注意となっていたので怖かったが ピッケルを持ち鈴を鳴らし 大声を出しながらの単独登山でした これほどの笹藪の登山道は珍しいが もし笹藪がこれほどひどくなかったら 1時間30分で楽勝のコース ![]() 登山途中から見た焼岳 左に見えるは笠ケ岳。右は穂高岳 遠くに槍ヶ岳も見える 下に見えているのは国道158号線 左方向すぐに安房峠 右方向へ下って中の湯へ ![]() ![]() 登山途中から見た安房山(頂上は右方向)と 登山道のヤセ尾根 右も左も急斜面で危険 笹藪は背丈以上あり密集している カメラを腕いっぱい持ち上げて撮った 前が見えないのと 笹をかきわけて進まなければならないので 進行速度が極端に遅くなる もうすぐ頂上 ![]() 安房山頂上の三角点に到着 その南には国土交通省の施設がある 無人のようだが宿泊施設完備の立派な建物 ![]() 安房山頂上から見た前穂高岳と明神岳 遠方は常念岳 ![]() 安房山頂上から見た焼岳 北峰(中央)と南峰(左) 正面の斜面が中の湯からの登山道 ![]() 安房山頂上から見た西穂高岳 そのすぐ左遠方に槍ヶ岳 写真右のピークは 西穂高岳~赤岩岳~間ノ岳 西穂山荘(赤い屋根)が 写真のちょうど中央に見える ![]() ![]() ![]() 安房山頂上から見た穂高岳全景 岳沢・上高地 右は霞沢岳 中央右遠方は常念岳 ![]() 下山途中から南を見れば十石山 右下が安房平 ![]() 焼岳と、遠方の笠ケ岳 焼岳の西斜面には白い噴気が見える ![]() 下山途中の焼岳(左)と穂高岳 ![]() 下山無事完了15時30分 安房山西斜面の空には月が ![]() ![]() ![]() 夕日に照らされた 焼岳・霞沢岳・前穂と明神岳 安房山へ11時に登山開始、15時30分下山 夕日の写真を撮りたくて 16時50分まで待って、この写真 . . ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |